綾蝶 AYA HABERU

同じ新宿区内といっても、神楽坂と俺たちの普段いる新宿駅周辺とでは、雰囲気がえらく違う。それもそのはずで区内といっても、新宿は南西の端、神楽坂は北東と対角線上の隅と隅だ。それにうちの近所ではすっかり死に絶えてしまった古き良き和の情緒などというのがまだこの街では生き残っているようだ。
といってもこの神楽坂には花街という一面もある。つまり男の欲と下心があからさまになっているか、それとも粋と艶とできれいに覆い隠されているか、の違いしかないのかもしれないが。

そんな普段の行動範囲外に何で俺たちがいるかというと、

「浴衣で行けば特別サービスなのよ!」

折しも街は年に一度の夏祭り。それを盛り上げるために地元の商店街ぐるみで、浴衣で来た客には何かしらのサービスをしてくれるという趣向らしい。
そのためわざわざ香は普段着慣れぬ浴衣を引っ張り出して着てきたのみならず、俺まで着せてきてこうして連れ出してきたというわけだ。

「うーん、何がいいかなぁ。ビール1杯無料ってのもいいけど、
このデザート1品サービスってのも心惹かれるのよねぇ」

といっても相変わらず香は香で、パンフレットを手に欲張りにも迷っている姿からは大和撫子らしい奥ゆかしさってものが一向に伝わってこない。

「夕飯なんて屋台でいいんじゃねぇの? 店もけっこう出てるみたいだし」
「えーっ、せっかく浴衣で来たんだから
サービスしてもらった方がいいじゃない。
こういうときでもないと安くしてもらえないんだから」

だいたいあんたは屋台で飲み食いしてもまだおなかに入るかも知れないけど、あたしはいつもほどは食べられないんだからね、と文庫に締めた朱緋の半幅帯をぺちぺちと叩く。それに合わせた浴衣は白地の紅型、南国らしいとりどりの色遣いで唐花や蝶の模様が一面に舞っていた。
そしていつもより小幅な足取りで歩くたびに揺れる、ターコイズ色のイヤリング。といってもこれだけ大粒だと色だけ模したガラス玉だろう。揃いのブレスレットも袖からちらちらと垣間見える。普通、着物に合わせるアクセサリーといえばかんざしや櫛といった髪飾りなのだろうけど、短い髪の香はそれもできない。せいぜい、クリスタルビーズの花飾りの付いたヘアピンで前髪を彩る程度だ。
それもあまり浴衣にそぐわないのかもしれないのだが、紅型のエキゾチックな色柄、そして香の華やいだ顔立ちが不思議とそれに調和をもたらしていた。

俺はというと、鈍色の地に黒の太縞の入った浴衣に、淡い青灰に深縹で絣縞の入った沖縄のミンサー織という角帯だ。浴衣もよく見れば、灰がかった地のところは細かな縞が入っている。

「それに、あんまり食べすぎるとあんただって苦しくなっちゃうかもね。
着崩れしないようにしっかり帯締めといたから」

と言った香が、俺の帯に目を留めた。さっきまで縁日にはしゃぐ子供のような表情がにわかに掻き曇った。

「何むくれてんだよ」
「別にぃ」

とは言うものの、あまり面白くなさそうなのは見え見えだ。その辺のところはまず、今日俺たちが着ている浴衣の顛末から語り始めなければならないだろう。

最初はよくあるXYZだった。ただ、いつもと違っていたのは依頼人がはるばる沖縄からやってきた南国美人のもっこりちゃんということだった。
彼女は地元で紅型職人になるための修行中の身だった。
ただ、彼女には兄がいて、そいつが出来の悪い地元のチンピラで、最近そっちで勢力を伸ばしているという台湾マフィアの怒りを買って、新宿に逃げてきたのだという――まぁ、那覇だったら東京より台湾の方が近いもんな。
兄妹の絆という話に香が乗らないはずがなかった。だが彼女の兄貴は云わば飛んで火に入る夏の虫、こっちにも兄弟分が最近ではごろごろしていやがる。
そいつらより先に奴を探し出して、ついでに新宿で目立った真似ができないように灸も据えておいたのち、彼女は兄を引きずって島へと帰っていった――ちゃんと更生できただろうか。

しかし、話はそれで終わらなかった。
それからしばらくして俺たちのもとに反物と帯が送られてきた。
反物の方は彼女の師匠がわざわざ弟子に代わってお礼にと送ってきたものだった。しかも、聞くところによると将来の人間国宝間違いなしという大家の先生だそうで、反物だけで何十万もするらしい。だが、たとえそんな高級品だろうといきなり布地だけが届けられても始末に困る、普通だったら。
でもそれを無駄にしないのが香の香たるところで、独学で仕立て方を覚えて自分で浴衣1枚を作り上げてしまったのだ。
高校生の頃から絵梨子さんの手伝いをしていたくらい手先の器用なあいつだが、曰く「基本的に直線縫いだけだから、寸法さえ間違えなければあとは簡単」なのだそうだ。
そして帯は依頼人の彼女自身の作。元々の故郷・八重山諸島の伝統工芸の織地に、紅型で蝶を描いた、若手の職人らしい伝統のコラボレーションだ。

「これか?」

と俺が指し示したのは、青の絣縞の中に織り込まれた市松格子のような模様。それぞれ白の四角形が5つと4つ描かれていた。
それはミンサー織の伝統的な模様で「いつ(五)の世(四)までも末永く」という、まぁ掛詞というか、そもそもこの織物は女が愛する男に贈ったものだという。
それは確かに香としてみれば面白くないだろう。けど、帯に添えられたカードに「香さんの分まで想いを込めました」とあったのはあいつには内緒だが。

いつもどこか華やいだ街も、提灯と、祭りに合わせて街の中心・毘沙門天を祀る寺で開かれているほおずき市にちなんで、紙風船のような赤い花で彩られた竹籠が通りに吊るされ、街往く浴衣の老若男女の姿と相まって、夏の夕時の、どこか心湧き立たせるようなハレの空気が漂っていた。
しかし香はというとそんな気もそぞろの人波に飲み込まれながらも、視線を落とし気味にとぼとぼと歩くだけだった。

「あ」

その香が突然声を上げた。

「撩、あんた何履いてきてんのよ」

何って、いわゆるビーサンである。あいにく下駄とか草履とかいうものは持ち合わせておらず、できるだけそれらしいものを見繕ってきたつもりだ。が、

「あーもう信じらんない、今すぐ買ってきなさいよ。
たしか履物屋さんが浴衣サービスやってたはずだから……」

と再びパンフレットを開く。だが、ただでさえ不機嫌な香の火に油を注ぐと厄介だ。この場は三十六計逃げるに如かず、それが正しい戦術だ。

「あっ、どこ行くのよ撩! まだお参りにも行ってないんだから――」

もともと新宿なんかより着物美人が絵になる街ではあるが、祭りの夕暮れ時ともあって普段と比べれば結構な人数が浴衣姿であった。といっても、年に一度のこんな時ぐらいでしか袖を通さない連中ばかりだろう、着慣れていないというのは傍から見ても一目瞭然だった。

――そもそも、柄がなぁ。

以前は浴衣といえば白地か藍染かぐらいしか色の選択肢は無かったような気がするが、今は着物同様色とりどりで、かつけばけばしいのが珠に疵だ。たまに桜柄の浴衣など目にすると思わず苦笑してしまう。
そういうのに限って、普段は着物なんか売っていない洋服屋で売っていたりするものだったりする。その手のものは生地もちゃちくて、中の下着が透けてしまいそうなのもあるが……それはそれで俺としては嬉しかったりして。

そんな浴衣のもっこりちゃんを目で追っているうちに、いつの間にか表通りを外れてしまったらしい。神楽坂も新宿の盛り場同様、一歩奥に入れば細かい路地が張り巡らされている。ただ歌舞伎町なんかと違うのは、その辺に薄汚いポリのゴミ容器やビールケースが転がっていないのと、足元が石畳になっていること。それだけでも自分がいつものテリトリーの外にいることを思い起こさせる。
そんな土地勘のないいわばアウェーを、半ば彷徨うように歩いているうちに、ふっと足が止まった。次の瞬間、元来た道を引き返す。さっきも通った辻を今度は違う方向へと向かう。まるで釣り針に引っかかった獲物のようにどこかへ引き寄せられていった、誰かが俺を呼んでいるような気がして。

いくつめかの角を曲がって視界が開けると、そこに浴衣姿の美人がしゃがみ込んでいた。濃藍の総絞り、菱重ねの浴衣に、貝の口に結んだ白地に紺の博多献上の帯は、さっきまで表通りで目にしていた華やかな――だからこそ安っぽく見える――色柄と比べると、まるで男物といってもいいくらい飾り気に欠ける嫌いもある。だがそれはむしろマレーネ・ディートリッヒのタキシードのように彼女の女性らしい清楚な艶っぽさを際立たせていた。
おそらくは普段から着慣れている――場所柄、芸者衆の綺麗処かもしれない。ここからは後ろ姿しか見えないが、控えめなシニョンにまとめ上げたうなじの色気が何ともたまらない。
だが、それを彩る露草色のスワロフスキーの櫛は、そうらしからぬ遊び心をうかがわせた。よく見ればかんざしもいかにもな伝統的なものではなく、ラインストーンが散りばめられている。

「どうしたのかな、いったいこんなところで」

少なくとも非常事態であるのは見てとれた。そこに手を差し伸べなければ男の名折れ。彼女の傍らに腰を落とし、視線を合わせる。

「鼻緒が――切れてしまったんです。
あっ、でも大丈夫です、一人で歩けますから」

確かに、足元の艶やかな塗りの下駄の、黒地に目も鮮やかな緋縮緬の鼻緒がぷつんと切れてしまっている。彼女はそういうものの、ハイヒールのかかとが片方折れてしまったのと同じようなこと、その状態で歩くのは難儀なことだ。となれば男として取れる方法はほぼ一つ。

「お構いな――きゃっ」

彼女の背中と膝の裏に腕を差し入れると、一気に腰の高さまで持ち上げる――つまりは「お姫様抱っこ」というやつだ。洋服だったら背中におぶってやることもできたが、着物ではそれも無理だ。ちなみに、相手が香だったら米俵のように担ぎ上げたところだったが。

「そっ、そんな――悪いですわ。見ず知らずの方に――」

とっさに拾い上げた片方の下駄を胸元に抱えたまま、申し訳なさそうに眉をしかめた。

「俺の名前は撩、冴羽撩。君は?」
「――あや、です」
「あやちゃんか。じゃあ、もう『見ず知らず』じゃないだろ?」

そんな俺の少々強引さに呆れたような表情を浮かべながらも、「あや」さんは恥ずかしげに頬を染めていた。てっきりその筋の人かと思ったが、「あや」なんて名前はいかにも素人じゃないか。それとも源氏名は他にあるけど、俺には本名の方を教えてくれたとか……? だとしたらナンパ冥利に尽きるじゃないか!
という感慨の一方で、小さな偶然に俺は少々驚いていた。
この帯を手に入れるもととなった沖縄からの依頼人の名前がまさしく「亜矢」だったからだ。彼女はいかにも南国生まれらしい小麦色の肌の、くっきりとした目鼻立ちの美人だったが、こっちの「あや」さんはすっとした、今どき珍しい古風な感じの顔立ちだが、こういうのが日本髪に和化粧だと映えるのだろう。

「毘沙門様の御利益は大したもんだな」
「えっ」
「お参り、行ったんだろ? ほら、ほおずき」

彼女の傍らには門前で買ったであろうほおずきの籠が転がる。

「困ったとき、こうしてちゃあんと助けが現れたんだからな」

その籠を、彼女の膝の下の左手で掴み上げた。

「俺なんて、お参りしてないのに君みたいな美人に巡り合えた」

なんて歯の浮く台詞に、ようやくあやさんは表情をほころばせた。
確か近くに履物屋があると香が言っていたような。そこなら鼻緒くらいすげてくれるはず。するとあやさんがそこへの道を案内してくれるという。
なるほど、俺一人では曲がりくねった路地の真ん中、そこから抜け出す道も判るわけもなかった。

「あ、この帯――」

その道すがら、彼女が小さく声を上げた。

「沖縄のですよね、ミンサー織」

ちょうど抱き上げられて、視界の近くに入るというのもあるのだろう。

「『いつの世までも、末永く』って」
「へぇ、詳しいんだな。行ったことあるのかい、沖縄に」

彼女に南国のリゾートはあまり似合わなくもある。だが、

「えぇ、何度か、ですけど。
でも、日に焼けちゃいけないから大変なんですよ」

日焼けすると白粉が肌にのりづらくなる、とどこかで聞いたことがある。やはりそっちの方の女性なのだろうか。

「あっ、冴羽さん、こっちです」

角に行き当たるたびに腕の中の彼女が指示を出す。
趣ある塀と石畳、祭囃子に交じって三味線の音が聞こえてくる。それは遠くからのようでもあり、すぐ近くから降り注いでくるかのようでもある。
いったい何度、辻を曲がったことだろうか。もはや東西南北すら覚束ない。それに、一向に大通りの気配どころか、人の姿すら目にしなかった。もっとも、この細さじゃすれ違うのも厄介なのだが。

「そういや誰にも遭わないな、お祭りだっていうのに」
「なるべく誰にも遭わないように道を選んでるんですよ。
こう見えても私、この辺じゃ顔が知られてるんです。
それがこんなところ見られたら、もう人前に出られないじゃないですか」

そう上目づかいで俺の顔を覗き込むさまはどこか嫣然として、その声もとろりとした蜜のようだ。耳にするだけで頭の中がぼんやりと霞がかる。そして、

――吾がおなり御神の
 守らてて おわちやむ
 やけ ゑけ
 又 妹おなり御神の
 又 綾蝶 成りよわちへ
 又 奇せ蝶 成りよわちへ

節の有るような無いような、有るとしても聞き慣れた節回しとは異なる節で彼女が口にした言葉は、まるで何かの呪文のようですらあった。

「沖縄ではおなり神といって、妹が兄の守り神になるんですって。
そして兄に何か危険が迫ったときには
妹は蝶になって兄のもとに駆けつけるそうよ」

きっと、帯の絣模様と一緒に、そこに描かれている蝶も目に入ったのだろう。
その蝶を撫でるように彼女は背中へと手を伸ばした。

「ねぇ、今度お逢いしたときにはお礼をさせてくださいな」
「そんな、俺は男として当然のことをしたまでさ」
「いや、それじゃ私がなんて言われるか――」
「大丈夫だよ、誰にも遭っちゃいないだろう?」
「いいえ、どこかでこっそり見てるかもしれませんわ。それに――」

私の気が済みませんもの。そう囁かれるように言われて、ぐらりと来た。
いったい彼女を見つけてからどれだけ歩いたのか、どれだけの時間を歩き続けたのかも定かではない。そもそも目的地なんてあるのだろうか。
白壁の瓦塀に石畳、そんな路地が現代の東京の大通りに通じているとはもはや思えなかった。まるでこの曲がりくねった路地自体が巨大なラビリンス(迷宮)のような――それでもかまわなかった。
彼女を抱いたまま、いつまでも歩き続けていたかった。カリュプソに魅入られたオデュッセウスのように、妖しげな美女に一夜の宿を借りた旅の高野聖のように――

そのとき、視界が急に開けた。通りに出たのだ。そして、そこには香が佇んでいた、蝶の浴衣を身にまとった――あやは香の姿を目にすると、再び俺の帯へと視線を落とす。
ああ、綾蝶はここにいたのだ、あいつの浴衣から抜け出して。俺を護ろうと。おかげでこうして要らぬちょっかいまで出してくるのだが。

「出てすぐのところが履物屋さんですから、もう大丈夫ですわ。
おかげで大変助かりました」

あやさんはようやく地面に降り立つと、行儀よく一礼して、下駄を片方手に、もう片手にはほおずきの籠を提げながら人波へと消えていった。さっきまでの妖艶さがまるで嘘のように。

「もぉ、どこ行ってたのよ。ってどうせほいほい
美人のおしり追っかけてたんでしょうけど」

と香がちょいちょいと袖を引っ張る。まだこいつといったん別れてから陽もそんなに傾いていないし、今となってはそれほど時間が経った気がしなかった。

「さて、飛んで火に入る夏の虫だ。
せっかくだから毘沙門さまにお参りに行く前に
あんたの下駄を買っていこうじゃないの」
「へぇへぇ」

――蝶が兄を護る妹の化身だというのなら、香の護るべき相手はもういない。護りきれなかったのだ、おなり神失格だ。その後悔は、あいつ自身が一番感じているだろう、身を裂かれるほどに。でも、だからこそ護りたいのだ、今度こそ。同じ痛みを二度とは味わいたくないのだから。

ということは俺はアニキの代わりっていうことか。そこから一歩抜け出したいところではあるが、さっきまで他の女に鼻の下伸ばしといて言うことではないのだけれど。でも、今は大人しく護られてやるとしよう、全身全霊で、親友の分までも。

「その代わり、フレンチか和食か、夕飯の選択は任せた」
「って、自分で選ぶのがめんどくさくなっただけだろ」
「いーでしょ! ほら、どっち?」
「んー、香ちゃんの好きな方」
「こらっ///」

              

というわけで2014年の……残暑見舞いになってしまいましたが【苦笑】
蝶といえば(アニメ版由来ですけど)CHを代表するアイコン
それに絡む物語があれば何はともあれチャレンジせねば。
護り神といってもドンパチ避けというのはよくあるパターンなので
撩にとってのもう一つの危険、ということでこんな展開にw
でも和の風情と一緒に夏の夕暮れ、逢魔が時の
妖しげな雰囲気も感じていただけたら幸いでございます。


City Hunter